しょうれいじゅんたいかこうぞう


省令準耐火構造

省令準耐火とは

建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。火災に強いだけでなく、火災保険に加入の際にも一般の木造住宅より有利となります。
省令準耐火構造の住宅の特徴は、「外部からの延焼防止」、「各室防火」、「他室への延焼遅延」が挙げられます。


①「外部からの延焼防止(隣家などから火をもらわない)

近隣で火災が起きたときに、家に炎が燃え移らないようにします。

  •  外壁に防火サイディング壁を使用するなど、外壁・屋根・軒裏に不燃材料を用いて、防火性の高い構造にします。

②「各室防火(一定時間部屋から火を出さない)」

火がほかの部屋に燃え広がって被害が広がるのを抑えます。

  •  部屋の壁や天井に、耐火性のある石膏ボードを利用するなど、火災が起こった部屋から一定時間火を出さない構造にします。

③「他室への延焼遅延(壁体内、天井裏での延燃を遅らせる)」

ほかの部屋への延焼を防いだり、遅らせたりします。

  •  火の通り道となる壁・天井・床内部の接合部分などにファイヤーストップ材を設け、炎がほかの部屋に燃え広がるのを防ぐ構造です。

 


防火性の高い建物は火災による損害のリスクが低いとして、火災保険料が割引になるというメリットもあります。
木造・鉄骨造・コンクリート造といった構造の違いでも保険料は異なりますが、木造住宅でも、省令準耐火構造に該当すると、保険料が割引になります。

省令準耐火構造

BinO宮崎は、(一社)日本木造住宅産業協会『略称:木住協』に加盟する工務店です。宮崎県でも数少ない、木住協の省令準耐火構造で施工することができます。一般の省令準耐火構造では認められていない「真壁和室」や「あらわし梁」など、本格的な和室や木質感溢れるインテリアを楽しみながら、火災・地震保険の割引などのメリットが受けられます。
省令準耐火構造の住宅の特徴は、「外部からの延焼防止」、「各室防火」、「他室への延焼遅延」が挙げられます。


※(一社)日本木造住宅産業協会は、木造軸組工法住宅の普及と健全な発展に寄与することを目的とした公益法人です。木住協の省令準耐火構造ははじめて木造軸組工法による耐火構造の大臣認定を取得した工法です。

省令準耐火構造住宅のメリットは?

通常の木造住宅に比べて火災保険料を低く抑えることができるのが大きなメリットです。
火災保険料を決める構造区分が、コンクリート造建物・耐火建築物と同等となり、火災のリスクが低いとみなされます。 保険の内容にもよりますが、場合によっては半額以下に保険料が抑えられる場合もあります。
①火事に強い木造住宅
②火災保険料・地震保険料が割引(10年間で35万円お得)。
③保険(割引保険)加入手続きが簡単。
④木住協の特記仕様は、真壁和室にも対応。
⑤あらわしはりや小屋束にも対応可。
⑥講習会開催とわかりやすいマニュアル。
⑦サポート体制が充実。
※仕様の追加、特例使用、実績報告等について
  木住協 技術開発部:03-5114-3012
※講習会の開催、定員、講習会の内容について
  木住協 研修部:03-5114-3012
https://www.mokujukyo.or.jp/


省令準耐火構造住宅のデメリットは?

省令準耐火構造に適合させるために様々な要件を満たさなければならないことが挙げられます。 そのぶんコストもかかります。 既存の木造住宅のプランで進めていた場合は、仕様変更のための追加料金を取られる場合もあるかもしれません。
①建築費用が高くなる。
②リフォームしづらい。
③デザインが制限される
大きなデメリットです。

火事に強い木造住宅

省令準耐火の承認を取得するために数々の実験を実施しており、所定の性能が確認されています。火災が発生しても、延焼する速度を遅くし避難時間を確保します。また、火災が小さい段階で消防が到着し、初期消火できる可能性が増します。これらが、省令準耐火構造の大きなメリットです。

・「天井構造の耐火試験」
・「壁構造の耐火試験」
・「ファイヤーストップ材の実験」
の性能が確認できています。

木住協仕様は、真壁和室もOK

木住協の省令準耐火の特記仕様書に平成21年10月より、真壁和室仕様が追加承認されました。本格的な和室でしかも火災・地震保険の割引を受けたい方にとっては何よりの朗報です。(真壁和室の省令準耐火を利用の場合、フラット35利用の場合の条件は、耐久性の要件も満たす必要があります)。

 

木の温もりを感じるあらわし梁にも対応

真壁と同時に室内のあらわし梁も設計施工可能になりました。3・4面あらわしはりの最低寸法の場合は120mm×120mm以上または105mm×150mm以上の梁が必要になります。

※「あらわし梁」とは?
普通は天井の中に隠れて見えない部材ですが、これをあえて見えるように仕上げたのが「あらわし梁」と言います。

Find us!